
- 後頭部がズーンと重くなる
- 頭の横が締め付けられる様に痛くなる
- 首だけでなく肩や背中も痛くなる
- マッサージをしてもすぐに戻ってしまう
- 薬を週2回以上飲んでいる

つらい頭痛がなかなか改善しない理由

頭痛の一般的な対処法として
- 鎮痛薬を飲む
- マッサージやストレッチをする
- とにかく休む、横になる
- 風呂やカイロで体を温める
- 収まるまで我慢する
というものがあります。
ですが、楽になってもすぐに再発して、すっきり改善していないのが実情です。
では、どうしてあなたの頭痛は改善しないのでしょうか。
そのために、まずは頭痛について理解しておく必要があります。
片頭痛と緊張性頭痛
緊張性頭痛について

以上が当てはまる場合は、緊張型頭痛の可能性が高いです。
緊張型頭痛の痛みは、30分程度で治まったり、1週間程度続いたりと個人差があります。頻繁に起こるようになるとしたい事も出来なくなったり、薬を飲む回数が増えたりと大きなストレスになってしまいます。
【緊張性頭痛の治療法】
かたくなった筋肉をゆるめて、姿勢を良くすると改善します。マッサージ、電気治療、はり治療、エクササイズなどが有効です。
普段の生活を見直すことも大切です。姿勢改善、デスクワーク時のこまめな休憩、適度な運動で予防することができます。
緊張性頭痛の原因

【長時間の同一姿勢】
同じ姿勢でじっとしていると、同じ筋肉に負担がかかり続けます。1時間ほど作業を続けると筋肉が疲労してカチカチになります。
【悪い姿勢】
猫背、巻き肩、頭が前に出るなど悪い姿勢は、首肩の筋肉に負担が集中します。悪い姿勢が続くと背骨や肩甲骨の動きも悪くなり疲れやすくなります。
【運動不足】
運動不足が続くと筋力が低下して、体幹、肩甲骨、首肩が不安定になります。体がグラグラ不安定だと、筋肉が硬くなって負荷がかかります。
片頭痛について

以上が当てはまる場合は、片頭痛の可能性が高いです。
他にも、空腹感や生あくび、イライラ、手足のむくみといった予兆が起こるケースもあります。
片頭痛の発作は急に起こり、4時間から72時間続きます。日常生活にも支障をきたす強い痛みです。
【片頭痛の治療】
専門医による投薬が中心です。急性期の発作時にはやく頭痛を鎮める特効薬と、普段から発作を減らし、発作時も軽く済むようする予防療法があります。
片頭痛の特効薬は人生の質が向上します。普段から頭痛外来や内科を受診して、備えておくことをおすすめします。
当院の頭痛に対するアプローチは

除痛治療、矯正、運動療法を体の状態に合わせて正しく提供します。
①治療初期で痛いとき
羽田野式ハイボルト療法、はり治療などの、神経や深部に効く治療で早期に痛みを取り除きます。
②少し落ち着いたとき
矯正治療や手技療法で、背骨や肩甲骨が動きやすい体に導きます。少しずつ背筋が伸びていきます。
③再発を予防するために
運動療法を中心に行います。体幹、背骨、肩甲骨が正しく安定して動けるようになると少しの負担は平気になります。
緊張性頭痛でお悩みの方は①の除痛の治療が最適です。
頭痛の回数や強さを減らしたい方は②の矯正・手技療法から始めます。片頭痛でお悩みの方もここからスタートです。
自宅でできる③運動療法もお伝えします。痛みが取れて、落ち着いた後も維持ができるようになります。

肩こり頭痛がなくなる

肩こりによる頭痛が
完全になくなり
人生が楽しくなりました。
萩市 K様 47歳 男性
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
頭痛の回数が減って、首こりもすごく改善しました
以前から頭痛に悩まされていて、薬を毎日のように飲んでいました。
薬を飲んでも頭痛が取れなくなったので鍼治療を週2回ペースで3週間通ったら、頭痛がほとんど消えて薬もあまり飲まなくなりました。
首のこりも楽になってきました。
今でもたまに頭痛がありますが、治療を受けるとすぐに楽になります。
これからも定期的にお世話になりたいと思います!!
N.S様 萩市 36歳 女性(看護師)
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
肩こり頭痛
首と肩のコリや痛みがひどくて、ひどくなると頭痛も出ていました。
施術をしてもらうとその場で楽になって、回数を重ねていくと頭痛も出なくなってきて、今ではほとんどないくらいです。
もともとのコリがひどいので、楽になるにはまだ時間はかかりそうですが、これからもお世話になりたいと思います。
A・M様 萩市 年齢 28歳(女性)
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
頭痛が良くなりました

頭痛が
良くなりました
萩市 K様
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
治療の流れ
院長からのメッセージ

院長の中村 征史(ナカムラ マサフミ)です。
カラダと人生にプラスを!という思いで活動しています。
動きやすいカラダ、良い姿勢、運動習慣の定着を一緒にやっていきましょう。
肩こり、腰痛、膝の痛み、加齢にストップをかけて、やりたいことができるカラダを目指しましょう!
萩市を中心に、阿武町・長門市からも多くの患者さまにお越しいただいております。予約制です。まずはお気軽にご連絡ください。
当院が選ばれる3つの理由
1. バキバキせず、不調の根本原因を解消する身体に負担のない施術

当院で行っている施術は、身体に強い力をかけずにソフトなタッチで、痛みやコリの原因となる歪みを解消することができます。
そのため当院は、高齢の方やお子様も安心して受けていただける、優しい圧で効果を出せる施術法を採用しております。
2. 運動指導も行うので治療効果が長持ち

当院は、痛みの治療だけでなく、運動療法にも力を入れております。
今ある痛みだけでなく、「症状の原因を解消するには姿勢の改善と運動が不可欠です」
当院では、施術はもちろん、ご自宅で簡単にできるストレッチや日頃の身体の使い方など、一人ひとりに応じたセルフケア指導にも力を惜しみません。
3. 平日は夜8時まで受付で通いやすい

当院は市内中心部にあり駐車場も完備しています。
また、平日は夜8時まで受付しており、お仕事帰りにもお気軽にお立ち寄りいただけます。
土曜日も午後5時まで受付しているため、『平日は忙しくてなかなか通院できない』という方にもお喜びいただいております。
予約制のため、ご来院いただいた際は待ち時間なくスムーズにご案内させていただきます。
よくあるご質問
Q どのくらいの回数通院すればいいですか?
A ぎっくり腰、寝違えなど急性の痛みは間隔を詰めると効果的です。全体としては6回以内が目安です。
慢性的な痛みや、姿勢改善は週1回ペースで10回~15回です。
症状が改善したら徐々に回数を減らしていきます。
Q 施術中は痛いですか?
A どの施術も多少痛みが伴います。痛いけど気持ちいい程度の刺激を心がけています。
もし痛む場合は遠慮なく申し付けください。刺激量を減らすか、痛みがない施術に変更します。
Q 施術後は、どのようなことに気を付ければいいですか?
A 1時間ほどゆっくりされるとベストです。
セルフケアを行うことで、より早く症状を改善することができます。
Q 通院の際の服装はどのようにすればいいですか?
A どんな服装でもOKです。仕事帰りでも気にせずお越しください。着替えも用意してあります。
Q 予約は必要ですか?
A 待ち時間を最小にするため予約制となります。電話かWEBからご予約下さい。
当日も空きがあれば受付可能です。電話で空き時間をお問合せください。
Q 駐車場はありますか?
A 施設の前後と横に5台分あります。
Q クレジットカードは使えますか?
A クレジットカード、各種ペイが利用可能です。
Q 小さな子供を連れて行っても大丈夫ですか?
A 平日の午前中は受付スタッフがいるので対応できます。予約制なので大きな声で騒いでも問題ありません。
お電話ありがとうございます、
御許町はり灸整骨院でございます。